2020年10月17日土曜日

ゲー音部 発足記念日と通常活動

えっ、あっ、

今日(10月17日)ってゲー音部発足日だったんですね。


ゲー音部は10年前の10月17日、関東で自然発生しました。

ゲーム音楽を吹奏楽で演奏する超エンターテインメント団体「FCB」の2010年第10回ライブの日ということで、なんか10多いな。とにかくその際に「せっかくゲーム音楽が好きな奴らが方々から集まったんだからセッションしようぜ」とスタジオになだれこんだのが始まりだそうで。


ということを知ってか知らずか、いや忘れてたんですが、札幌ゲー音部は通常活動で市内のスタジオに入り浸っていました。

引き続き、部員のみのクローズドな活動です。

できるだけ発声は避けようということで『超兄貴』の曲をやっても「ハイ!」だの「ハッ!」だのは言わないようにしています。

そうですね、超兄貴の曲をセッションしながら「ハイ」とか「ハッ」とか「セェクシィィ」とか「ウォオリャ」とか「早く兄貴出せよォ!」とか言えるようになった時がコロナ収束宣言ですね。ゲー音部の。たぶん。

今の状態でファンキーコングのテーマを演奏しても「ファーイヤッ!」を言えませんからね。変な間が空いて悲しい感じになります。

サンプラーに入れておけばいいのでは。


ところでゲー音部はセッションする際にテーマを設けることがあります。

今回は事前のリクエストでなぜかバトル曲が多量に挙げられたので、実質戦闘曲縛りになっていたのですが、スタジオ内でふと「歴史モノ」縛りは面白いのでは、という話題になりました。


歴史モノのゲームの場合、「大規模な戦争」や「登場人物の人生の分岐点」といったシーンが描かれやすく、ゲーム音楽もそれに合わせてドラマティックなものが多いように思えます。

また一方、「時代の移ろい」「ある個人のある一瞬にフォーカスした何気ない日常」のような情緒のある場面も想定できるので、なるほど、一定のテーマに沿いつつも幅広い雰囲気をカバーできる興味深い縛りかもしれません。

となると当然その流れで「歴史モノといえば……」とゲームタイトルの提案がなされるわけですが。

歴史モノ縛り。

『信長の野望』と『三國志』シリーズ、ひとつも出なかったのでは?


・時空の旅人

・スーパースターフォース 時空暦の秘密

・火の鳥 鳳凰編 我王の冒険

・タイムツイスト 歴史のかたすみで…

・東方見文録


時空の旅人、どんな曲だっけ?

スーパースターフォースは曲良かったけど。あれメタルユーキさんだったはず。

クリアはできる気はしない。

いや、それ言ったら時空の旅人もクリアできる気はしない。


上記のゲームがなぜ歴史モノなのか解らない人はお父さんやお母さんに聞いてください。

そして10歳を迎えたゲー音部も引き続き歴史をどうたら(無理やり伏線を活かそうとして諦めました)。


そういうわけで、まだまだ内輪でのスタジオ活動になると思いますが、じきにライブも考えていきたいところです。

2020年7月25日土曜日

HOHNER melodica alto と格闘中です

いい天気なので、また鍵盤ハーモニカを直すことにしました。

今回はこれです。


melodica alto。ドイツのホーナー社製です。

2020年7月7日火曜日

「レトロゲームパック中身当てクイズ」をしました

そういえば3月以来、スタジオに入っていません。

なにせ3か月間というそこそこ長い期間です。幾らこの情勢といっても部の内外ではいろんなことがありました。
出産、転職、転居、入院、退院、進学、出撃、爆発、発散、伝説、そして神話へ。
めでたいことやら、新たな挑戦を迎える人やら、『メイプルリーフクラブ』も営業再開しましたし――
zoom飲みなんかもしてましたけど、ちょっと色々まとめて久しぶりに顔を合わせて飲もうじゃないか、ということで。

少人数、消毒必須、飲食時を除きマスク着用という約束の下に一部部員で酒を酌み交わしたところでございます。

メイプルリーフクラブには生ピアノがあるので、こう、みんなで、『セー○ームーン』とか、『横山○輝 三○志』とか、『魔☆少☆ま☆か☆マ☆カ』などの合奏を楽しみまして。
ゲーム音楽好きとアニメ音楽好きは近いんです。

で、その一方でちょっと面白い遊びが開発されました。
これ、気の合う方々で是非やってみてください。

『中古屋で何本いくらで買ってきたレトロゲームの中身当てクイズ』



2020年5月23日土曜日

2020年5月22日金曜日

楽器図鑑・ティンヤ?

表立って活動していないついでにブログもしばらく更新していませんでしたので、またひとつ部員の私物をご紹介します。


恐らく、「ティンヤ」と思われます。動物の皮を使ったペルーの太鼓です。
思われるというのは調べてもよくわからなかったためですが……

まず上図の通り、割と大きいです。
右下に500円玉を置きましたが、直径は大体30cm。厚みも8cmほどあります。
今は皮がだるだるになっているため指で叩くと、ぼんぼん、という締まりのない低い音が鳴りますが、実際にはマレットを使って、中低音域で拍を取るように叩くものと思います。


厚みもあるということで横にしても自立します。
で、何か書かれているわけですが、


「平成4年 5/5(火,祭) 西?松レポートフェア'92 ペルーのアルパカ皮タイコ \6500」
(?部は認識不能だった文字)

残念ながら調べても情報は得られませんでした。
※今回この楽器はオークションで今年の3月に入手しています。

で、とりあえず「アルパカ皮太鼓」と呼ぶのもちょっと楽器の名称としてはまとまりがないので調べてみたわけですが。

ペルーのこういう太鼓といえば、南米の大衆音楽フォルクローレで用いられる「ボンボ」という両面太鼓がメジャーです。
画像検索してみると確かに似た楽器が出てきます。


ただ、多くの画像において胴が深いんですよね。ブラジルのスルドみたいに。

一応『打楽器事典(網代景介・岡田知之/音楽之友社 1994年版)』を紐解くと、
スペイン、ポルトガル、南アメリカの両面太鼓。音色は低くにぶい。地域により大小、また胴の深いもの、浅いものなどがある。胴は木製で、皮の締め方に特徴があり、皮わくに直接ひもを通さないで、皮わくの穴に輪をつけて、その輪にひもを通して皮の張力を調節するようになっている。
とあります。

「胴の深いもの浅いものがある」っていうのがめっちゃアバウトです。大小と深浅が違ったらもう演奏上の役割は異なるんじゃないか(それこそ上図検索結果のレベルで違ったらもう別物)。とはいえこれを都合よく信じるなら実物も「ボンボ」と呼んで差し支えないでしょう。

ただ、「皮わくに直接ひもを通さないで、皮わくの穴に輪をつけて、その輪にひもを通して皮の張力を調節する」という特徴には沿っていません。

この文章どういうことかというと、皮のヘリを経由して逆V字に張られた2本の紐に輪を通しておき、その輪を引き下げることで紐が締め付けられ皮の張力に影響する仕組みのことです。
ネパールの「マーダル」などにもみられる特徴です(下図 これも部員私物……)。


ということで例のブツはこの特徴を持たず(notボンボであり)、フォルクローレで用いられる、8cm程度の厚みの、動物の皮を用いた太鼓――となるわけです。

そこで探し回るうちにたどり着いたのが、英語版Wikipedia「Tinya」。
→ https://en.wikipedia.org/wiki/Tinya
a small handmade drum of leather which is used in the traditional music of the Andean region, particularly Peru.
(ペルーを中心にアンデス地方の伝統音楽に使用される、革製の小さな手作り太鼓)
う~ん、ティンヤ?

「ティンヤ」という楽器、前述の『打楽器事典』にも無かったのですが、調べてみると下記「サロン・ド・フォルクローレ」なるwebサイトにおいて、同じようなサイズで例の張力調整の仕組みを持たない太鼓が「ティンヤ」と紹介されてもいます。
→ https://ganagona.com/ryu3f/salon/gakki/perc.html

う~ん、ティンヤ?

何せ写真はあるものの、体系的に特徴を述べた文章が見当たらなかったため決定とは言いにくいのですが、そういうわけで……恐らく、ティンヤ……の紹介でした。
 

2020年4月5日日曜日

札幌ゲー音部 以降活動のお知らせ

しばらくブログが更新されていないなーと思った方もいらっしゃるかもしれませんが、実は3月にも通常活動をしていました。

が、昨今の新型コロナウイルス情勢を鑑み事前告知は部員内のみ、見学のご参加受付も部員の直接のお知り合いのみとしておりまして、事後報告とさせて頂いた次第で御座います。

そして以降もこの運用を継続します。

ということで札幌ゲー音部通常活動につきましてはしばしの間、
・実施する場合、事前告知は現部員にのみ展開
・部員の直接のお知り合いの方で見学ご希望の際は、部員を通して活動実施予定の確認とご連絡をおねがいします
とさせて頂きますので、ご容赦くださいませ。

とりあえず夏ごろまでは、とは考えておりますが、何せ見込み不明です。
随時状況見ながら元のオープンな活動に戻っても大丈夫、となりましたら改めてこちらでお知らせしますので、よろしくお願いします。

2020年3月8日日曜日

『けづるの個展』にお邪魔してきました

けづるくん(@kezuru_)は「札幌ゲー音部」の部員でもありますが、イラストパフォーマンスにおいても様々な活動をしています。

ということでその活動のひとつとなる『けづるの個展』が今月の1日から次の土曜日14日まで行われておりまして、昨日お邪魔してきました。


「幻想的な世界観」として多くのファンを持つけづるくんの絵は、可愛らしい画風で描かれたごく近い日常の風景のようでありつつ、その絵の中にあるであろう別の日常を感じさせるように思われます。
いやいや、ゲー音部ブログとして絵の感想を長々綴るのはやめておきまして、実際に足を運んでみて頂ければと思います。


場所は我らがメイプルリーフクラブ
みなさまそろそろ覚えて頂けましたね? メイプルリーフクラブ。
PCでこのブログを閲覧している場合は右カラムにもリンクがありますので、ご確認の上、各位Googleマップに登録しておいてください。

日本酒、ビール、ワイン等いずれもマスターこだわりの品を揃えております。
あと餃子が美味しいです。他にもおつまみ、お食事メニューあり。

けづるの個展
2020年3月1日~3月14日 
北海道札幌市豊平区豊平2条2丁目1−8 二階左
「メイプルリーフクラブ」
入場料:無料(バー営業時間帯のため、1drinkのオーダーをお願いしております)
※以下の告知画像、及び、けづるくんの属する「河童団」ブログ内告知記事もご参照ください


2020年3月7日土曜日

楽器図鑑・スプリングドラム


スプリングドラムは、円筒の一端に鼓面とバネをとりつけた楽器です。
鼓面はモノによって写真のように角度がついていたり、あるいは平坦だったりします。

振る事でバネの振動が鼓面と空洞に伝わり、それがどういうわけかうまいこと響いて「ゴォオオオオオオ……」という低い音を鳴らします。科学ですね。

この音の特徴からサンダードラム、ストームドラムとも呼ばれることがあり、写真でも筒に雷がデザインされています。

振るだけというシンプルさからワケもなく鳴らしたくなる楽器のうえ、身近なもの(針金、お茶缶、厚紙など)で作れることから工作の題材にもなっていますが、不穏さ・危機感を煽る音のためか、実体験として乳幼児にはひどく受けが悪いです。

楽器図鑑・カズー


カズーは大きさの異なる口を両端に持つ筒状の楽器で、大きい方の一端に口をつけ、声を出すことによって演奏します。
筒の途中にもうひとつ穴が開いており、そこに張られた薄い膜に声が共鳴し、ビリビリとした音となって聞こえる仕組みです。

膜はポリプロピレン製と思われますが、古くは羊皮紙やネギの薄膜を用いていたそうです。破損時はレジ袋で代用することができます。
つまりちょっと張る程度の強度のあるものなら良いというか、セロファン的なものですね。考えてみるとカズーの音は柳沢慎吾の無線芸の声に近いものがあります。

発祥はアフリカ。楽器としてではなくおもちゃとして販売されることが多いフシがあり、トランペットやトロンボーンの形を模したものもあります。

ちなみにこうした、管に膜を張って響かせる仕組みを持つ楽器を、全般的にミルリトンと呼びます。

即ちカズーもミルリトンなのですが、マリンバ等木琴の共鳴筒に膜を張る場合もミルリトンというので、やや学術的な分類に用いる用語のように思われます。
現在では区別のためか、冒頭の写真の仕組みとは逆に「円筒の端に膜」「横穴から口をつける」タイプをミルリトンと呼び、それ以外はカズーとする例が多いようです。

2020年2月12日水曜日

国本剛章さんの新作CDが発売します

国本剛章さんといえば、かつてハドソンのゲームソフトにおいて『チャレンジャー』『スターソルジャー』『忍者ハットリくん』『迷宮組曲』『ボンバーキング』『桃太郎伝説』『カトちゃんケンちゃん』『遊遊人生』など多くの作品で名曲を作り続け、現在もゲームへの音楽提供、ライブ出演を数多くされている音楽家です。

いや、「など」にしては例を出し過ぎた気もしますが、それだけゲーム音楽の歴史において重要人物であり、且つ、ゲー音部にとっても関わりの深い方です。

遡る事10年程前、札幌ゲー音部元部長・さば夫との出会いをきっかけに、以降毎年主催ライブ『サウンドテスト』にご出演頂いており、そのユーモアとグルーヴ感溢れるステージで観客のみならず我々部員を熱――

永遠に書く事になりそうなので本題ですが、ええとですね、国本さんが新作CDを発売されます。

その名も「キノコ国本剛章 History  Vol.2 スターニンジャ」

1986年発売の『忍者ハットリくん』『スターソルジャー』から、未発表音源、及び最新アレンジ楽曲を計37トラック収録したスペシャルCDで御座います。

こちら、Amazonでの販売ページは現在ご準備中とのことですが、2月15日の東京ゲーム音楽ショー、及び3月1日のM3にて先行販売されます!

ちなみにVol.1は「キノコ国本剛章 History  Vol.1 チャレンジャー」です。
こちらはAmazonゲーム探偵団からお求めいただけます。

で、このスターニンジャなんですが、札幌ゲー音部部員・amaやん、元部長・さば夫もアレンジを提供しております。
まず語呂として、amaやんのトラックがamazonでというのがいいですね。それだけです。

他にもゲーム音楽演奏界隈では馴染みのある方が複数参加。勿論国本さんご本人のバンドも収録されております。
ぜひぜひお買い求めくださいませ。

2020年2月11日火曜日

2/9ワークショップ 終了しました


2月9日、白石区のバー&イベントスペース「メイプルリーフクラブ」にて、札幌ゲー音部・はるによるワークショップを行いました。

講師と灯油ストーブを囲んで、終始和やかなムードで進行。
途中ビール休憩を挿みながらの勉強会はなかなか見られない光景でした。

今後もコードや、その他音楽に関連するワークショップは実施想定となりますので、今回参加された皆さまも、今回来られなかったという方もまた是非ご検討くださいませ。

2020年1月26日日曜日

楽器図鑑・レインスティック


「レインスティック」はインディオの雨乞いに使われた楽器で、枯れたサボテンの中に小石や種などを入れ、除去したサボテンの針を外側から内側へ刺し込む、という手法で作られています。

傾けることで内容物がサボテンの針に触れながら落ちていき、雨が葉や幹に当たるような、「ぱらぱらぱら……」と言った高い音が鳴ります。

材料の都合上、太さや長さはまちまちですが、写真のもの(「サウンドテスト」や今月上旬の「超やわらか大作戦!」など過去のライブで使用)は長さ70cm、直径4cmほどです。

雨の音が気持ちを落ち着かせるということで人気があり、(場合によってはヒーリング雑貨というくくりで)エスニック雑貨店でよく取り扱われているものの、反対に楽器専門店ではほぼ見かけないイメージ。

安価なものは2000円程度なので民族楽器初心者でも手を付けやすいですし、ラップの芯とつまようじでの工作も可能です。

2020年1月16日木曜日

楽器図鑑・フレクサトーン

札幌ゲー音部には様々な楽器が登場します。
中にはあまりご自宅では見かけないものもありますので、不定期で部員の私物を紹介していこうかと。


これは「フレクサトーン」です。

小さな球を両面に固定した金属の板に、枠状の取っ手をつけた楽器で、金属の板は指で押さえるとしなるようになっています。
また、球も振り幅があるため、楽器全体を揺らすことによって板にカチカチと当たる仕組みになっています。

この楽器は、取っ手を手全体で握りつつ、その親指を金属板の先端に添えるように持ちます。
そして楽器全体を振りながら金属板をしならせることによって、
「ひょわわわわわわわわわ」
……と言えばいいのか? そういう音が鳴るんですよ。
いや、ほんとですって。
手首を振りながら、親指で鋼板を圧したり、ゆるめたりすると、球が鋼板にあたって独特の音を発する。手首を振る事によって音がでるので、音はつねにトレモロのような感じになり、単発の音はだしにくいし、強弱もはっきりとはつけにくい。
親指の圧し方の加減で音程をつくることができる。
(『打楽器事典』網代景介・岡田知之/音楽之友社 1981年発行)
さすが事典、ちゃんと説明していますね。

この事典によると1920年頃のイギリスで発明楽器として特許が登録、1924年にニューヨークで「フレクサトーン」という呼び名が付けられたそうです。
(追記)「フレクサ(Flexa)」は、仕事の勤務形態にも使われる「フレックス(曲げる・柔軟)」の活用です。

あと、音色については「ニュータイプ 音」で検索するとスムーズです。

ちなみに現代音楽や昔のアニメ曲では良く使われていたのですが、ゲーム音楽では『花と太陽と雨と』(グラスホッパーマニファクチュア/ビクターインタラクティブソフトウェア 2001年 PS2)のオープニングムービーしかパッと思いつきません。

2020年1月10日金曜日

「蔵美 KURABI-2020」にらぐたろうが出演します(1/11)

札幌ゲー音部部員で「メイプルリーフクラブ」のマスターでもあるらぐたろうが、
札幌市内の芸術イベント「蔵美 2020」に出演します。


みんなの石蔵芸術祭 蔵美 KURABI-2020
2020年1月9日~1月19日
 ※「Ragooood!(らぐーっど)」出演 1月11日17:00~17:40予定
札幌市中央区北1条東2丁目4番
「Hue Universal Gallary(北海道教育⼤学 アーツ&スポーツ⽂化複合施設)」
入場料:無料

もしかしたらゲーム音楽もやるかも?
他の期日・時間帯にもジャズ、クラシック、民族音楽など様々なバンドが出演されるので、ご都合のつく方は是非お越しくださいませ。

2020年1月7日火曜日

2020年2月 通常活動のお知らせ

2月通常活動のご案内です。

日時:2020年2月15日(土) 14:00~17:00
場所:スタジオ1989
住所:札幌市中央区南6西4 ライトビル4階
料金:参加者で割り勘お願いします。
(500円~1000円程度)

活動内容としては事前にリクエストのあった曲を順番に演奏し、その後、時間が余ればフリータイム(追加リクエスト等などあればやってみる)で演奏します。
※ただし選曲はゲーム(に関わる)音楽のみとさせて頂いております。

基本的にはゆるく楽しく演奏する、をモットーとしてます。
見学、参加希望の方がいらっしゃいましたら札幌ゲー音部TwitterアカウントにDM、もしくは共通メールアドレスまでご連絡お願いします。

Twitterアカウント:
@GeonbSapporo

メールアドレス:
geonb.sap@gmail.com

2020年1月6日月曜日

音楽ワークショップ「コードの理解」開催(2/9)

2月9日(日)に札幌ゲー音部・はる(@springhawk_haru)による音楽ワークショップを開催します。
音楽で用いられるコードネーム(和音の構成を示したもの)に関する知識を、ゲーム音楽を題材にしながら習得する参加型講義となる予定です。

ワークショップ「コードの理解」
2020年2月9日 14:00~
北海道札幌市豊平区豊平2条2丁目1−8 二階左
「メイプルリーフクラブ」
参加料:1,500円(1drink付)

「コード表記の意味」から「ルート」「メジャーとマイナー」「分数コード」と言った内容で順々に理解を深めることができます。

【こんな方にオススメ】
・楽譜は読めないけど何か楽器でセッションに参加したい
・クラシック音楽はやってきたけどコードについては習っていない
・知らないゲーム音楽でもセッションしたい
・コードについて確認したい
・ゲー音部員と会いたい、ゲームについて語りたい

ということでゲーム音楽寄りですが、幅広い方のご参加、お待ちしております。
これを機にコードを学びたいという方、是非お越しくださいませ。

※楽器持参でお願い致します(可能であれば)。
※但し会場の都合上、大きな音の鳴る管楽器はご遠慮ください。

▼ちなみにメイプルリーフクラブ(MAPLE LEAF CLUB)は、札幌ゲー音部・らぐたろう(@ragutarou)がマスターを務めるバー&イベントスペースです。

地下鉄菊水駅下車 マックスバリュ菊水店のある交差点を南西方向へ
その後3つ目の信号を左折

カレー屋さん「Goonies」店舗左の木製ドアを開け、階段を上がってくださいませ。

店舗WEBサイト:http://mapleleafclub.net/

2020年1月5日日曜日

「超やわらか大作戦!6」参加してきました

さっぽろ創世スクエア、お邪魔してきました。


同人イベントの最中に会場の隅っこで生演奏と言う催し、若干珍しい気もしますが、お楽しみ頂けたご様子の声もちらほら。
(札幌ゲー音部を見に来たという方もいらっしゃったようで、嬉しい限りです。)
お聞き頂いた会場の皆様、しばしお時間を頂戴しました各サークルの方々、及び、演奏の場をご提供頂いた運営スタッフ様、ありがとうございました。

演奏は以下メンバーでお送り致しました。
・グティ(@Guty_nes)/ エアロフォン、鼻笛
・かにかま(@irubakoken)/ 鼻笛、パーカッション
・にしこ(@kawanishiko)/ 鍵盤ハーモニカ
・びろぼん(@Birobomb)/ ギター
・あまやん(@MZRSEN)/ シンセサイザー、鍵盤ハーモニカ、パーカッション
・ゆうき(@yuki_mm)/ ベース、パーカッション
・レモ(@remo_5kp)/ パーカッション

機会があらばまたこういった場でひっそりこっそり演奏できればとも思いますが、「今度はサークル参加の方で出たいな」という部員もおりますので、そっちでお会いできるやもしれません。


ちなみに今の所は1月中の札幌ゲー音部の活動予定はありません(職場の新年会などがあるので)。何かあればこちらに書きます。